top of page

清水九兵衞

Kyubee Kiyomizu

CV / Statement

1922 愛知県に生まれる
1942 旧制名古屋高等工業学校建築学科卒業

1944 加古川の戦車連隊転属、沖縄に出兵
1953 東京藝術大学鋳金科卒業

1968 南画廊にて個展
1969-1970 渡欧

1975 宇部市の現代日本彫刻展で毎日新聞社賞・東京国立近代美術館賞受賞
1977 日本芸術大賞を受賞
1979 第一回ヘンリー・ムーア大賞展優秀賞を受賞
1980 神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞
1985 吉田五十八賞
1988 京都府文化賞功労賞
1990 京都市文化功労者
1990 紫綬褒章受章
1992 清水九兵衞展 三重県立美術館
1995 清水九兵衞展 国立国際美術館
2022 生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 千葉市美術館、京都国立近代美術館
2024 清水九兵衞展 GYOKUEI

清水九兵衞

戦後を代表する日本の現代彫刻作家であり、同時に七代清水六兵衞として陶芸の制作を行ったことで知られる。
触れたくなるような、非常に艶やかなアルミニウムの肌や継ぎ目の見えない溶接からは、手仕事であることを感じさせるものがほとんどない。
清水九兵衞にはパブリックアートのような大作も数多いが、小さい作品であればなおのこと、このような細部につい引き込まれてしまう人も多いだろう。

作品の性格を決定する直線や曲線、または量感に関してはストイックに製図に落とし込んで模索していただろうが、完成した作品は全く無駄なく仕上がっており、行きつ戻りつして制作したような、いわゆる格闘した様子は全くみられない。
清水九兵衞は生前、アルミニウムは他の素材に比べて寡黙だと語っていたらしい。
このアルミニウムの寡黙さによってこそ、多様な人々が集う建築にもパブリックアートとして容易に溶け込むことができたのではないかと思う。

一方、清水六兵衞としての作品は、粘土を主体とした陶芸には通常、手仕事の痕跡が残るものだが、六兵衛としての作品ではそうしたものを排除しようとしているようには見えない。
六兵衞と九兵衞であえて全く違う仕事を行うつもりだったのだろう。
こうした二本立ての表現における自己同一性の不一致に、普通なら作家として不安を覚えてもよさそうなものである。
しかし清水九兵衞(六兵衞)に至っては、平然とこうした自らの多世界を同時に生きていたことは、現代においても驚くものがある。

A leading figure in postwar Japanese contemporary sculpture, Kiyomizu Kyubei was also known as the seventh-generation Kiyomizu Rokubei, continuing a distinguished tradition of ceramic artistry.

His aluminum sculptures—featuring an irresistibly lustrous surface and seamless welds—betray almost no evidence of the artist’s hand, giving them a strikingly industrial and refined presence.

Though the defining lines and curves, as well as the sense of volume in his works, were likely explored meticulously through rigorous drafting, the finished pieces are executed with such precision and economy that they bear no visible trace of the struggle or back-and-forth often associated with artistic creation.

During his lifetime, Kiyomizu Kyubei reportedly remarked that aluminum, compared to other materials, is a “silent” medium. It is perhaps precisely because of this quietness that his works are able to integrate so naturally into architectural spaces and serve effectively as public art, resonating with a wide and diverse audience.

  • Instagram

©2022 GALLERY GYOKUEI. All Rights Reserved.

bottom of page